レイロドール(生地型式HF102)は、世界初のHDR適合スクリーンとして2017年9月デビューをしてから、驚くほどのスピードでホームシアター市場に浸透しています。そこでホームシアターファンの方々へ、レイロドールの開発の裏話を3回に分けてお伝えしたいと思います。第一回は生地のベースになったピュアマットのお話しです。
レイロドール(HF102)の開発のベースに流れるのは、ピュアマットの歴史です。2000年に以後の開発の基本となる試作反をプロジェクター関係者にお披露目したピュアマットの原点は、「スクリーンゲイン一辺倒」であった当時のスクリーンへの解釈に、「リファレンスとして均質な画質を再現できる拡散型の生地」という新しい考え方の提案をしたところから始まります。
今でこそ、スクリーンの販売の80%を超えるホワイトマット(拡散型)ですが、プロジェクターの輝度が充分でない当時は、どうしてもハイゲインスクリーンに目が行きがちでした。その市場ニーズの中で生地の原点である織物に着目し、開発されたのがピュアマット101(WF101)です。その時の評価は「暗いが、プロジェクターの調整に素直に反応するスクリーン」という好意的なものでした。
そこから市販化に向けた開発に拍車がかかり、2002年グレーバックのピュアマットⅡ(WF201)、2004年ブラックバックのピュアマットⅡPlus(WF202)が誕生し、市場の認知を戴けたのはまだ記憶に新しいところです。
その後のピュアマットの開発は2010年フルHD対応の表面仕上げのピュアマットⅡEx(WF203)へ進化しました。そして4Kプロジェクターの市場投入に即応し、ピュアマットⅢ(WF301)が誕生したのですが、ここまでの開発ストーリーの詳細は「ドクター市野の独白」「WF301開発ストーリー」をお読みください。
ピュアマットにはオーエスのスクリーンへのこだわりと生地開発の歴史が凝縮されています。映像技術が4KからHDR、8K、と進化するごとに、技術的な原点に立ち返る。その意味でも基本になるのはピュアマットなのです。
|