+e ㈱オーエスプラスe
企業情報採用情報 オーエスグループ個人情報保護方針 製品保証について お問い合せ
home ホームシアター入門 製品案内 ショールーム 全国特約店 企業情報 お問い合せ
製品情報 説明書・図面 カタログ カタログ スクリーンの選び方 開発ストーリー 開発ストーリー(HF102) 開発ストーリー(WF301) よくあるご質問
レイロドールHF102開発ストーリー
| 進化したピュアマットⅢ WF301開発ストーリー | ピュアマットⅡのできるまで… |


第1回 なぜピュアマットなのか 第2回 HDRスクリーンの開発課題 第3回 HDRスクリーンの技術解説
  映像技術の長足の進歩   方向は決まった。具体的に踏み出すには   なぜゲイン2.7なのか?その理由は
  スクリーンの開発課題とは     メーカー各社によるシュートアウト
      なぜHDR適合スクリーンとうたっているのか
      最後に
レイロドールはこうして生まれた。
HF102開発ストーリーを3回に分けて掲載いたします。

第1回 なぜピュアマットなのか

レイロドール(生地型式HF102)は、世界初のHDR適合スクリーンとして2017年9月デビューをしてから、驚くほどのスピードでホームシアター市場に浸透しています。そこでホームシアターファンの方々へ、レイロドールの開発の裏話を3回に分けてお伝えしたいと思います。第一回は生地のベースになったピュアマットのお話しです。

REIRODORUチラシ レイロドール(HF102)の開発のベースに流れるのは、ピュアマットの歴史です。2000年に以後の開発の基本となる試作反をプロジェクター関係者にお披露目したピュアマットの原点は、「スクリーンゲイン一辺倒」であった当時のスクリーンへの解釈に、「リファレンスとして均質な画質を再現できる拡散型の生地」という新しい考え方の提案をしたところから始まります。
今でこそ、スクリーンの販売の80%を超えるホワイトマット(拡散型)ですが、プロジェクターの輝度が充分でない当時は、どうしてもハイゲインスクリーンに目が行きがちでした。その市場ニーズの中で生地の原点である織物に着目し、開発されたのがピュアマット101(WF101)です。その時の評価は「暗いが、プロジェクターの調整に素直に反応するスクリーン」という好意的なものでした。

REIRODORUチラシ そこから市販化に向けた開発に拍車がかかり、2002年グレーバックのピュアマットⅡ(WF201)、2004年ブラックバックのピュアマットⅡPlus(WF202)が誕生し、市場の認知を戴けたのはまだ記憶に新しいところです。
その後のピュアマットの開発は2010年フルHD対応の表面仕上げのピュアマットⅡEx(WF203)へ進化しました。そして4Kプロジェクターの市場投入に即応し、ピュアマットⅢ(WF301)が誕生したのですが、ここまでの開発ストーリーの詳細は「ドクター市野の独白」「WF301開発ストーリー」をお読みください。

ピュアマットにはオーエスのスクリーンへのこだわりと生地開発の歴史が凝縮されています。映像技術が4KからHDR、8K、と進化するごとに、技術的な原点に立ち返る。その意味でも基本になるのはピュアマットなのです。

TOP

映像技術の長足の進歩

REIRODORUチラシ2013年に発売された4K対応スクリーンピュアマットⅢ(WF301)は、WF203までの糸の太さを半分にしています。その糸の細さから張込式スクリーン(PA)のみの販売でしたが、すぐその翌年2014年には巻き上げ式のスクリーンに対応させたピュアマットⅢCinema(WF302)を発表いたしました。WF302は現在でも最高級の4K対応スクリーンです。その精緻な幕面は8Kにも十分対応する仕上がりを誇ります。
しかしその時すでに次の技術が発表されています。2012年の国際電気通信連合の勧告HDR(ハイ・ダイナミック・レンジ)です。当初はHDRという略号の意味さえよくわからない状態でしたが、それとは別にWF302の開発の初期段階からピュアマット次世代の課題が討議されていました。

  1. プロジェクター画素と干渉しない限りなくフラットできめ細かなスクリーン。
  2. ゲイン0.9を更に高くしたい
  3. ピュアマットの落ち着いた映像は失いたくない。もっと黒を締めたい。
  4. 4Kはスクリーンの大型化が予測される。フルHD登場時には80インチが標準だったスクリーンが100インチ標準になったように、4K登場により120インチが標準になるだろう。その時に輝度補正が必要になる。

ピュアマットⅢCinema(WF302)は、結果的にマットスクリーン最大のゲイン1.0を実現しています。
この技術をベースに次のHDRスクリーンの開発を模索していきました。

TOP

スクリーンの開発課題とは

ピュアマットⅢcinemaチラシ一口にスクリーン開発と言っても開発ポイントは多岐にわたります。

  • 映像性:癖がない。プロジェクター性能を素直に反映できること、モアレ、視野角等
  • 平面性:WF301は巻き取りができませんでした
  • 遮光性:迷光、有害光にどの程度影響されるか
  • 巻取性:WF301の改良型がWF302です
  • 表面強度:汚れが付きにくいか
  • マスクの加工性:HF102のマスク付きの発売が遅れた理由です
  • 環境評価:ピュアマットは脱塩ビの環境にやさしいスクリーンです

これらのポイントをクリアした結果生まれた、究極のピュアマットがWF302です。最高級の完全拡散型のスクリーンです。
HDRの開発に関しては、これらを経過してきた技術的裏付けが生かされています。そのためHDRの開発課題は一つに絞り込むことができました。

続く:次回は開発課題の詳細をお話しいたします

TOP

特約店一覧

スクリーンシアター製品の施工からメンテナンス・トータルコーディネートのご相談は、お近くのショップまでお気軽にお問合せください。

設置はご自身でというお客様/製品のみのご購入はこちら。
ネットショップ アウンノオンライン(e home+) 
URL shop.ehome.plus