このページはHOMEの中の 製品情報の中のハンガーの中の技術情報の中のマップ・ミラーハンガーのパイプ長 です。

マップ・ミラーハンガーのパイプ長

マップハンガーのパイプ長さの決め方

計算式

  • 天井から出るパイプ寸法 G=A-C-D-H≧100
  • 組合せパイプ長さ L=G+B+H(50)

A 天井高  :床から天井までの高さ
B 天井裏高 :天井裏(フトコロ)の高さ
C 床からマップハンガー中心までの希望高さ
D マップハンガーの金具類の寸法 (22mm)
E 最低必要寸法(150mm)
G 天井から出るパイプ寸法(100mm)
H マップハンガー本体付属パイプ長さ(50mm)
L 組合せパイプ寸法

計算例 (寸法は全てmm)

天井高(A)を3000、天井裏高(B)を700、床からマップハンガー中心までの希望高さ(C)を2650とした場合。

まず、 天井から出るパイプ寸法(G)が100確保できるか計算します。確保できない場合は床からマップハンガー中心までの希望高さ(C)を低くしてください。

 G = 3000(A)-2650(C)-22(D)-50(H) = 278(≧100)
 L = 278(G)+700(B)+50(H) = 978+50(H)

パイプセットからMH-P090Sを選択し、組合せ寸法dの位置1050で組立てて下さい。

※ スラブが傾斜している場合は傾斜自在スラブ取付板(KY-30F)をご利用ください。
※ 組合せパイプ長さ(L) = 1251mm以上は下記の特注パイプをご参考下さい。

ページトップへ

ミラーハンガーのパイプ長さの決め方

計算式(1)

  • ミラ-傾斜時の高さ F=係数×J
※(F)の計算方法
45°の場合 F=0.70×J
40°の場合 F=0.64×J
35°の場合 F=0.57×J
30°の場合 F=0.50×J

  • 傾斜時必要クリアランス寸法 K=A-I-F≧50

計算式(2)

  • 床からミラー取付金具までの高さ C= I+(F/2)
  • 天井から出るパイプ寸法 G= A-C-D-H≧100
  • 組合せパイプ長さ L= G+B+H(50)

A 天井高   :床から天井までの高さ
B 天井裏高 :天井裏(フトコロ)の高さ
C 床からミラー取付金具までの高さ(ミラー取付け芯)
D ミラーハンガーの金具類の高さ(116mm)
E 最低必要寸法(150mm)
F ミラー傾斜時の高さ
G 天井から出るパイプ寸法(100mm)
H ミラーハンガー本体付属パイプ長さ(50mm)
I 床から傾斜ミラー下端までの高さ(目安2000mm程度)
  (但し、使用状況によっては作図等で適当な位置関係の確認をお奨めいたします。)
J ミラー外形高さ
K 傾斜時必要クリアランス寸法(※最低必要寸法=50mm)
L 組合せパイプ寸法

計算例 (寸法は全てmm)

天井高(A)を3000、天井裏高(B)を500、床から傾斜ミラー下端までの高さ(I)を2000とした場合。
ミラーハンガー[RM-1809F ミラー外形高さ(J)=900]を最大傾斜角度45°で使用する場合。

計算式(1)より
傾斜時必要クリアランス寸法(K)を計算し、天井に干渉しないか確認します。
 F = 0.70×900(J) = 630
 K = 3000(A)-2000(I)-630(F) = 370(≧50)

計算式(2)より
 C = 2000(I)+630/2(F/2) = 2315
 G = 3000(A)-2315(C)-116(D)-50(H) = 519(≧100)
 L = 519(G)+500(B)+50(H) = 1019+50(H)

パイプセットからRM-P110Sを選択し、組合せ寸法aの位置1100で組立てて下さい。

※ スラブが傾斜している場合は傾斜自在スラブ取付板(KY-30F)をご利用ください。
※ 組合せパイプ長さ(L)=1251mm以上は下記の特注パイプをご参考下さい。

ページトップへ

特注パイプ

  • 必要なパイプセットが規格寸法に合わない場合には特注パイプにて対応いたします。
  • 組合せ寸法(L)=1251mm以上は、特注の長尺パイプ(特注KY-P)ので対応いたします。
    尚、組合せ寸法(L)=2001mm以上は、別途振止め強化キット(FK-02)が必要となります。
  • 組合せ寸法(L)=3001mm以上の場合には別途ご相談ください。

※長尺パイプには、M8ボルトセット(ボルト、ナット、ワッシャー)×1 が付属します。

ページトップへ

設置上の注意

  • 設置は必ず専門の施工業者に依頼して下さい。
  • 取付を行うスラブ面は本懸垂物に充分耐えうる強度を確保して下さい。
  • 設置後の角度調整は必ず所定のボルトをゆるめてから調整し、調整後はゆるめたボルトを確実に締付け固定して下さい。

ページトップへ